健康情報② 運動時の心拍数について

query_builder 2022/08/09
ブログ
279401654_4497197213715156_2171961691192679002_n

今回の新潟大学での健康スポーツ科学実習の内容は運動時心拍数と主観的運動強度を確認するといった内容です♡


自身の最大心拍数(220ー年齢を採用)の計算と心拍数の測り方を教え 最大心拍数に対して〜70%と70〜85%のゾーンをターゲットに運動してみようといった内容で以下の測定を行いました↓


・安静時の心拍数

・ウォームアップのジョギング後の心拍数

・動き作り後の心拍数


安静時で100を超えるような自律神経乱れまくってる学生や遅刻しそうでダッシュできた学生がいなかったことはよかったです笑


ウォームアップのジョギングの課題は 『友達と楽しく会話しながらできる速さで』 といった形で最大心拍数の〜70%にターゲットに運動してもらいました!

この課題を与えるとだいたいは70%以内に収まってくれます☺


ここはリカバリーや体重管理、心肺持久力向上のベース作りになる運動強度なので、目標達成するにはこれくらいの速さでいいんだと感じてもらうことが狙いです!

なんとなく必死こいて走り込まないと痩せないみたいなイメージありますよね…


次の動き作りトレーニングでは、下半身の動きの要となる股関節を動かすことを課題にして、対人リアクションでの股関節のコントロールを行いました!


いつもはザ・トレーニングといった感じで

お尻や内腿の感覚入力→トレーニングになるのですが…


今回はレクリエーションやアイスブレイク的な要素をいれ、あえて筋肉や関節にはフォーカスを当てず、無意識に股関節が動くものを行い、みんなで楽しく動き作りをしていきます!


真剣に集中して対人で30秒以上の身体を動かすと長時間動かすのはやだなと感じ、だいたい最大心拍数の70〜85%となります!

ここは持久力の向上、脂肪代謝能力の向上を見込めるゾーンとなります☺


大多数は狙い通りの心拍数になったのですが、楽しすぎたのか本気になったストイックな男子学生はもう一つ上のゾーンまで自分を追い込んでましたね!


この2つのゾーンのキツさを主観的に感じてもらうことと、実際の心拍数を照らし合わせることで、どれくらいのキツさであれば自分の目的を達成できるかを体感してもらいました!

279399645_4497192500382294_6594459909680978393_n


その後はフットサル 基本のインサイドキックでボール運びを練習したらもうゲームができちゃうのがフットサルのいいところですよね♪


雨につき、授業の本命のサッカーがまだできておりませんが…笑

私の講義はこんな感じで健康管理ができるようにカリキュラムをくんであります サッカーはあくまでも健康管理するための手段です!


ちなみに授業後に片付けをし終わって体育教官室に戻ろうとしたら、次の時間が始まる直前だったので、他の非常勤の先生に学生だと思われて遅刻だから急げと怒られました…笑

私、今年で1年生のダブルスコアの36ちゃいです…

童顔オーラ消すためにちょっと顎ヒゲ伸ばしてるんですが、全く効果なしでした笑


医学科学的根拠に基づいたトレーニングを学ぶなら新潟市のK-MAX Conditioning Roomへ


NEW

  • 今週末はいよいよにいがたマラソンですね♪ 大会までのメンテナンスやコンディショニングならK-MAX Cond...

    query_builder 2023/10/02
  • 姿勢改善 反り腰編 新潟のっ学べる姿勢機能改善専門のパーソナルジムはK-MAX Conditioning Room

    query_builder 2023/09/26
  • 自分に合ったトレーニングできていますか? 自分に合ったパーソナルトレーニング探していたら新潟市のK...

    query_builder 2023/09/18
  • トレーニングの前のリセットコンディショニングで効果を引き上げていきましょう! 新潟市の学べるパー...

    query_builder 2023/09/11
  • スマイルマルシェ出店無事に終わりました♪ 新潟市の学べるパーソナルジムはK-MAX Conditioning Room

    query_builder 2023/09/05

CATEGORY

ARCHIVE